結婚式でおなじみの余興ムービー。
最近は、スマホでも簡単にセンス溢れる余興ムービーが制作できます。
しかし、
「余興ムービーの制作手順がわからない…」
「結婚式が盛り上がる余興ムービーの構成を知りたい!」
とお悩みの方も多いでしょう。
本記事では、余興ムービーの制作手順や構成、おすすめアイデア、編集アプリをご紹介します。
結婚式の余興ムービーが会場やゲストの雰囲気を左右すると言っても大袈裟な表現ではありません。
結婚式の余興ムービーを制作したいカップルや余興ムービーの制作を頼まれた方は、参考にしてみてください。
目次
結婚式の余興ムービーってどんなもの?
余興ムービーとは、新郎新婦への感動的なメッセージムービーや面白いパロディームービーなど映像を使い、新郎新婦の新しい門出を祝うものです。
そもそも結婚式の余興には、大きく3つの目的があります。
- 新郎新婦の中座中にゲストが飽きないよう間を持たせる
- 新郎新婦もゲストも楽しめる余興で結婚式を素敵に演出する
- これから新しい家庭を築く新郎新婦からゲストに今までの感謝の気持ちを伝える
近年は、新郎新婦も含めて参列者みんなで楽しめる企画や結婚式をより感動的に演出する企画が注目を集めています。
結婚式の余興には、歌や楽器演奏、クイズ大会、漫才やモノマネ、フラッシュモブなどさまざまなものがあり、最近特に人気を集めているのが余興ムービーです。
余興ムービーのメリットは、
- 映像コンテンツで老若男女問わず誰にとってもわかりやすく、みんなで楽しみやすい
- 新郎新婦やゲストのシチュエーションに応じて、さまざまな内容のムービーが制作できる
などたくさんあります。
さらに、照明を落として新郎新婦や参列者がスクリーンに集中する時間を挟むことで、結婚式全体の流れにアクセントが生まれメリハリを出す効果も期待できます。
余興ムービーの作り方
余興ムービーの特性をご紹介しましたが、ここからは実際の余興ムービーの制作手順を一緒に見ていきましょう。
余興ムービーの手順1:コンセプトを決める
まず、どのようなコンセプトの余興ムービーにするのかを制作陣で話し合って決めましょう。
制作者陣や身内だけでなくゲスト全員が楽しめる余興ムービーのコンセプトを設定してみてください。
コンセプトを決める際の打ち合わせは、新郎新婦はもちろん、誰かに制作を依頼する場合は制作陣全員で行うことをおすすめします。
新郎新婦や友人同士で余興ムービーを制作する場合、分担作業が多くなります。
コンセプトがきちんと制作者同士で共有できていないと、コンセプトがずれてしまい期待外れのムービーの仕上がりになりかねないからです。
また、余興ムービーを流すタイミングもコンセプトを決める際に決めましょう。
- ウェルカムボードの代わりにタブレットを設置して
- 結婚式のオープニングにスクリーンで
- 新郎新婦のプロフィール紹介の場面で
- 新郎新婦のお色直しで再入場する時に
- キャンドルサービス前の演出として
など余興ムービーを流すシチュエーションにより、余興ムービーの内容が変わるためです。
ムービーを流すシチュエーションを把握するためにも、あらかじめ結婚式場のスタッフにタイムスケジュールを確認することを推奨します。
もし余興ムービーのコンセプトやアイデアが浮かばなければ、本記事の後半におすすめアイデア集をまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。
余興ムービーの手順2:自作か外注かを決める
あなたが新郎新婦なら、余興ムービーを自分たちで制作するか、誰かに依頼するかを決めましょう。
あなたに動画制作の経験がないなら、周りの制作経験がある友人知人に依頼した方が良いかもしれません。
友人知人への余興のお礼は、3,000〜5,000円程度の現金もしくはプレゼントが一般的と言われています。
もし余興ムービーの制作を依頼する相手が動画制作のプロの場合は、正式な仕事依頼として適切な額を支払うのが礼儀です。
相手との関係性も踏まえて、額を相談してみてくださいね。
【外注の場合】余興ムービーの依頼におすすめの制作会社
「周りに動画制作を依頼できそうな人がいない…」「せっかくならプロに余興ムービーを制作してもらいたい」なら、動画制作会社に発注しましょう。
格安料金でオシャレな余興ムービーを制作してくれるおすすめの動画制作会社は以下の通りです。
参考にしてみてください。
【自作の場合】動画編集ソフトを使おう
動画制作が未経験でも、思い切って自分たちで余興ムービーを制作するのもおすすめです。
最近は、フリーの動画編集ソフトも豊富で、スマホ一台で誰でも気軽に動画編集にチャレンジできます。
※おすすめの動画編集アプリやソフトについては、こちらの記事も併せてご覧ください。
【最新版!】無料で動画や写真の編集が楽しめるアプリ9選
余興ムービーの手順3:構成をつくる
自分たちで余興ムービーを制作することが決定したら、構成を作ってみましょう。
構成とは、映像制作業界では「シナリオ」や「コンテ」と呼ばれ、どんなシーンをどの順番で出すか、どんな字幕やナレーションを入れるかを書き出したものです。
構成を作らずに、いきなり撮影や編集を始めてしまうと、撮影漏れが発生したり、流れがぐちゃぐちゃの映像に仕上がったりしてしまうかもしれません。
一方で、ざっくりでも構成が作れていれば、撮影や編集がスムーズに進みイメージ通りのムービーに仕上がります。
自分たちで流れを理解できれば十分なので、簡単にシーンや字幕、ナレーションを書き出してみてください。
友人たち複数で余興ムービーを制作する場合は、ラフ案でも絵コンテを作成するとより構成を共有しやすいのでおすすめです。
もし構成のイメージが湧かなければ、YouTubeやSNSで検索するのも良いでしょう。
YouTubeやSNSには、たくさんの余興ムービーが投稿されています。
自分たちの求めるイメージに近い動画を検索して、構成の参考にしてみてください。
余興ムービーの手順4:必要なものを手配する
構成が決定したら、撮影や準備しなければならないものを手配しましょう。
余興ムービーのコンセプトによっては、衣装や小物などの準備が必要な場合もあります。
一般的に撮影や事前準備に必要なものは、以下を参考にしてみてください。
撮影当日に足りないと慌ててしまうため、漏れがないようしっかり準備しておきましょう。
- 撮影機材の調達(カメラ、三脚、マイクなど)
- 撮影者への協力依頼
- 撮影対象者への協力依頼
- 撮影場所の手配
- 撮影日程のスケジューリング
- BGM・音響素材の手配
- その他動画素材の手配
- 編集ソフトとデバイスの調達
余興ムービー撮影用の機材が高価で購入できない、購入する時間がない場合は、撮影機材のレンタルサービスを活用することをおすすめします。
レンタルサービスでは、カメラやマイク、パソコンなど余興ムービーの撮影に必要なありとあらゆる機材のレンタルが可能です。
店頭に行かずとも、スマホや郵送で利用手続きができて便利なので、活用することも留意してみてください。
余興ムービーの手順5:撮影する
準備が整ったら、いよいよ撮影です。
ここで良い映像が撮れるかどうかで、余興ムービーの仕上がりが大きく変わってきます。
ここから、3つの撮影のポイントを紹介しますので参考にしてみてください。
撮影時のポイント1.三脚を使用する
画面を固定した映像を撮影するために、三脚を使用しましょう。
三脚を使用せずに撮影すると、手ブレが発生する恐れがあるからです。
小さな手ブレでも視聴側は気になってしまい、せっかくの感動的なシーンで感動が薄れてしまうかもしれません。
手ブレ補正機能が付いたカメラを利用するのもおすすめです。
撮影時のポイント2.リラックスした状態で撮影する
撮影慣れしている人でない限り、カメラを向けられると人は緊張してしまいます。
メッセージを撮影したい場合、まずカメラを向けていない状態で一度話してもらい、再度同じ内容を話してもらって撮影すると、比較的緊張が解けた状態で撮影できます。
撮影時のポイント3.カットを余分に撮影する
構成段階で予定していなくても、編集の段階で撮影カットが足りなくなる場合があります。
万が一に備えて、角度違いや近距離・遠距離、違う風景など多種多様なカットを多めに撮影すると、編集の段階で役立つのでおすすめです。
余興ムービーの手順6:編集する
編集は、撮影・用意した動画や写真、BGMなどを切り貼りして、1つのムービーに仕上げる作業です。
ここからは、編集する時に押さえてほしい3つのポイントを紹介します。
編集時のポイント1.作業期間は長めに見ておく
編集作業が初めての場合、予想以上に時間がかかってしまうかもしれません。
編集作業に時間がかかって、慌ててクオリティの低い余興ムービーを制作することもあり得ます。
せっかくの晴れ舞台の余興ムービーですので、作業期間は余裕をもってスケジュール管理しましょう。
おおよそ2週間くらいの作業時間を見積もることをおすすめします。
編集時のポイント2.メリハリを持たせる
余興ムービーは、同じシーンが長く続いたり、流れが単調になったりすると視聴者は途中で飽きてしまう可能性があります。
画面を適宜変えるなど余興ムービーの流れにアクセントを持たせる工夫をして、メリハリのあるムービーを作るように心がけてみてください。
編集時のポイント3.効果音やBGMを活用する
効果音やBGMを効果的に活用すれば、余興ムービーにアクセントが生まれ、視聴者の関心を引きつけることができます。
音響は視聴者の感情を高めたり、雰囲気を演出したりと非常に有効です。
ぜひ「これだ!」と納得のいく効果音やBGMを見つけて、活用してみてください。
※BGMや動画のフリー素材を利用したい方は、こちらの記事も併せてご覧ください。
【無料】動画素材をフリーで提供するサイト16選【初心者向け】
余興ムービーの手順7:式場でテストする
余興ムービーの編集が完了したら、最後にムービーを式場に持ち込み、当日と同じ条件で再生できるかどうか確認しましょう。
つい見逃しがちな手順ですが、自宅ではきちんと再生できたのに、式場だと上手く再生できなかったという最悪の事態を避けるために欠かせません。
もし万が一機材やムービーに何かしらの不備が発覚したら、結婚式本番までに修正ができますね。
また式場の環境や機材によって、余興ムービーをDVDなどのメディアで流すのか、HDMIケーブルやWi-Fi接続などで流すのかが異なります。
本番までに必ず時間をとって、式場で試写を行うようにしてくださいね。
無事にムービーが流れ、機材の動作を確認するまでが余興ムービーの撮影作業完了と心得ておきましょう。
余興ムービーのおすすめアイデア集
多くの参加者が結婚式の余興ムービーを楽しみにしているため、制作者はどのような内容にするか迷ってしまうかもしれません。
ここからは、実際の結婚式で「盛り上がった」「感動した」余興ムービーのおすすめアイデア11選をご紹介します。
アイデア1.メッセージリレー
ゲストから新郎新婦へ、新郎新婦からゲストへ、新郎新婦から両親へなどのメッセージをつなげるタイプのムービーです。
結婚式当日は参加できないゲストも、あらかじめ撮影した写真や動画でお祝いメッセージを届けられるため、新郎新婦の喜びも倍増するでしょう。
メッセージリレーの中でも、人気がある2つのアイデアは下記の通りです。
- スケッチブックにメッセージを書いたリレームービー
- カメラに向かってお花を渡す動作をするフラワーリレームービー
アイデア2. インタビューリレー
インタビューリレーとは、新郎新婦の友達や親戚などゆかりのある人たちにインタビュー形式で、メッセージをもらっていくムービーです。
新郎新婦の人柄についてメッセージをもらえれば、結婚式で初めて新郎新婦に会った参列者に新郎新婦のことを深く知ってもらえるメリットがあります。
また、インタビュー動画とメッセージのみの構成なので、動画撮影・編集が初めての方でも簡単に余興ムービーが作成できます。
新郎新婦も予期しない人たちにインタビューをすると、より感動が与えられるでしょう。
アイデア3.パロディー
テレビ番組や映画、CMなど新郎新婦がお気に入り、または誰もが知っている既存の映像作品を真似て制作するアイデアです。
「情熱大陸」や「プロフェッショナル仕事の流儀」などのドキュメンタリー番組をパロディーにする面白い余興ムービーが特に人気があります。
構成お手本があるため撮影・編集がしやすく、盛り上がりやすい一方で、元ネタを知らない参列者がいると白けた雰囲気になるリスクもあるので注意しましょう。
アイデア4.プロフィール
新郎新婦の生い立ちや馴れ初めをまとめて紹介するムービーです。
ふたりの幼少期や学生時代、出会いから結婚までの流れを時系列に沿って演出すれば、参列者に新郎新婦のことをより深く知ってもらえます。
アイデア5.トリセツ
新郎に向けての新婦の取扱説明書や、新婦に向けての新郎の取扱説明書をまとめたムービーです。
ゲストに対する新郎新婦のプロフィール紹介にもなり、会場の誰もが温かい気持ちになったり、面白おかしく楽しめたりするコンセプトが人気です。
アイデア6.サプライズ
新郎新婦から両親へ、新郎から新婦へ、新婦から新郎へメッセージを読み上げるなどの予期せぬサプライズを演出できるアイデアです。
ただ驚かすというよりも、予期しなかったサプライズに、当事者もゲストも思わず涙してしまうような感動させるムービーが好まれる傾向にあります。
アイデア7.ダンス
新郎新婦やゲストがダンスをする様子をまとめたムービーです。
披露宴で踊るのは恥ずかしくてできない参列者も動画なら負担が少ないため、参加しやすいでしょう。
結婚式にピッタリの歌やダンス、振付を選べば、結婚式の雰囲気を大いに盛り上げてくれます。
アイデア8.ペンアート
ペンで描いたメッセージやイラストを見せるアイデアです。
制作者のメッセージがダイレクトに伝わりやすいのに、少ない労力で手軽に撮影できます。
BGMにこだわれば、可愛い雰囲気にも洗練された雰囲気にも演出できるのでおすすめ。
アイデア9. ペンライトでピカピカムービー
ペンライトや花火を手に持ち、メッセージやハートマークを表現するムービーです。
色鮮やかな光でキラキラと描かれる余興ムービーに、新郎新婦や参列者も釘付けになることは間違いないでしょう。
部屋の照明を暗くする、夜に屋外で撮影すると、よりメッセージがきれいに映るのでおすすめです。
アイデア10. 想い出の場所めぐり
親族や友達が、新郎新婦の想い出の地を巡る余興ムービーのアイデアです。
新郎新婦の出会いの場所や初デートの場所など想い出の場所などを巡りながら、2人のストーリーを振り返ります。
新郎新婦の幼稚園や学校など今は行くことがない懐かしい場所を巡ると、昔の想い出が甦り感動に包まれますね。
アイデア11.コマ撮り
コマ撮りとは、被写体を少しずつ動かしながら撮影した写真をつなげて余興ムービーにする方法です。
たくさんの写真を撮影したり、編集に時間がかかったりするため、動画編集の難易度が少し高め。
しかし、普通のムービーとは一味違った、被写体のカクカクとした動きが特徴で参列者の印象に残りやすいでしょう。
余興ムービーを作る際に押さえておきたいポイント
ここからは、余興ムービーを作る際に押さえておきたいポイントをご紹介します。
手間と時間をかけた余興ムービーが台無しにならないためにも、きちんと3つのポイントを確認してみてください。
式場が提示したムービーの納期を守る
余興ムービーの作成が間に合わず、結婚式当日にムービーが流せない事態は何が何でも避けなければなりません。
式場が提示したムービーの納品日時は、必ず守りましょう。
複数人で制作したり、動画制作会社に依頼したりする場合は、特に納期の共有は綿密に行うことをおすすめします。
先述した通り、事前に式場の機材でムービーがきちんと流れるか、機材は正確に動くかを確認するまでが余興ムービーの制作作業です。
余裕を持ったスケジュールを組みましょう。
また、制作したムービーのデータでの納品方法にも注意が必要です。
結婚式場によっては、USBでデータの納品ができない場合もあります。
手間はかかりますが、トラブルを避けるために余興ムービーはあらかじめ自分たちでDVDに焼いて納品することをおすすめします。
もし、手持ちの機材でDVDへの焼き込みが難しい場合は、式場や制作陣と相談して早めに対策を考えましょう。
結婚式内の決められた時間を守る
式内の決められた時間で、余興ムービーを流せるようにしましょう。
基本的に披露宴の進行は分単位で決められていて、2〜3時間ですべての演出が終わるように計画されています。
一般的に余興ムービーの時間は5分前後がベストと言われています。
伝えたいことがあり過ぎて余興ムービーが長くなってしまうと、他の演出に影響が出る恐れがあるでしょう。
事前に担当スタッフに式全体の進行を確認するなど、決められた時間内に収まるようにムービーを制作してください。
結婚式に相応しくない言葉は避ける
結婚式のおめでたい雰囲気に相応しくない言葉を使うのは避けましょう。
結婚式ではタブーとされている忌み言葉を余興ムービーで使っていないか、必ず確認してみてください。
例えば、
- 「別れる」や「切る」のような別れを連想させる言葉
- 「相次いで」や「重ね重ね」など再婚を連想させる言葉
- 「神経質」や「頼りない」などマイナスイメージを連想させる言葉
上記のような言葉は結婚式では好ましくありません。
式を盛り上げようと、ふざけて余興ムービーに下ネタを入れるのだけは絶対にやめましょう。
また、内輪だけでわかるような内容も避けた方が良いです。
結婚式は、新郎新婦の親族を始め、会社の関係者も参列するお祝いの場です。
お互いに嫌な思い出が残らないように、マナーを守りましょう。
余興ムービーを作るのにおすすめの編集アプリ
ここからは、動画編集をしたことない初心者から普段から動画編集を楽しんでいる上級者まで使えるおすすめの編集アプリ7つをご紹介します
iMovie
引用:iMovie
iMovieは、iPhoneやMac、iPhoneなどのApple製品にプリセットされている動画編集アプリです。
Apple製品同士なら共同作業も可能です。
仕事の休憩時間はiPhoneで気軽にサクッと編集でき、帰宅したら自宅のMacの大画面で細かな作業ができます。
トリミングやテロップの基本的な編集やBGMの挿入も、ドラック&ドロップで編集初心者でも直感的に操作が可能です。
おしゃれなデザインも豊富にあるので、洗練された余興ムービーが作成できます。
※iMovieの基本操作について、さらに詳しく知りたい方はこちらの記事も参考にしてみてください。
【動画編集】iPhoneユーザー必見!iMovieの基本操作を解説
SlideStory
引用:SlideStory
SlideStoryは、世界中で200万ダウンロードを突破した注目のスライドショー作成アプリです。
シンプルな作業工程が人気の1つで、16枚の写真を選択すれば、誰でも簡単に32秒のスライドショーに簡単に仕上げられます。
FacebookやYouTubeなどSNSへのアップロードができるので、式に参加できなかった方に余興ムービーのシェアがしやすいのも魅力と言えます。
またSlideStoryは、スライドショーに使えるBGMの種類が豊富です。
「Electoronic」「happy」「comfortable」「playful」などのジャンル分けされたBGMが選びたい放題。
作りたい余興ムービーのイメージや雰囲気に合わせてBGMを選べるのが嬉しいですね。
VivaVideo
引用:VivaVideo
VivaVideoは、国内のみならず世界中に8億人のユーザーがいる動画編集アプリです。
基本的なカット編集やBGMの挿入、テキストテロップ、デザインテンプレート、フィルターなどの機能を搭載しています。
VivaVideoは無料でダウンロードできますが、いくつかの機能が制限されて、書き出した動画にロゴ(ウォーターマーク)が表示されてしまいます。
有料のVIP会員になると、ロゴを削除できたり、高画質の4k・1080pでの書き出しができたりとアプリ内の機能を全て使用できるのでおすすめです。
また公式Twitterには、操作方法のチュートリアルや動画アイデアが豊富に投稿されています。
余興ムービーのアイデアの参考のために、覗いてみるのも良いですね。
レコフォト for Wedding
レコフォト for Weddingは、結婚式を感動的に演出するプロフィールムービーをスマホで簡単に制作できる編集アプリです。
日本全国上映実績2,000会場、40万ダウウンロードと多くの方に支持されています。
人気の秘密は、人気アーティストの楽曲が著作権クリアで安心して使用できるから。
曲のラインナップは300曲以上あり、新郎新婦の思い出の曲から結婚式の定番曲まで選べるのが特徴です。
余興ムービーを作成後は、アプリでDVDが注文できます。
自分たちでDVDに焼き込む必要もなく、即上映できるのも魅力の1つです。
Magisto
引用:Magisto
プロ並みの本格的な動画編集をしてくれるアプリと言えば、Magistoです。
Magistoの強みは、「祝い」や「思い出」、「愛」などのテーマを選べば、自動で動画編集してくれるところです。
余興ムービーの制作では、構成や編集に多くの時間を費やしがちですよね。
しかし、Magistoなら、面倒な操作や使用する特殊効果に頭を悩ます必要がありません。
便利なSNSのシェア機能も搭載されていますが、無料版だと動画1本しかダウンロードできないので注意しましょう。
キネマスター
引用:キネマスター
キネマスターは、数回タップするだけで誰もが高品質の動画を作成できる編集アプリです。
基本的なカット機能やオーディオの挿入、豊富なエフェクト、合成機能など本格的な動画制作する時にも使用される機能が多くプリセットされています。
多機能ながらも編集画面内のレイアウトが整然としているので、編集中のストレスが少ないのも魅力です。
また高解像度4kの動画が出力できるので、新郎新婦やゲストの姿が鮮明に見られます。
無料版だとウォーターマークが表示されてしまうので、有料版の購入をおすすめします。
Sweet Movies
引用:Sweet Movies
Sweet Moviesは、手軽にサクッと余興ムービーを制作したい人向けの編集アプリです。
10枚程度の写真とコメントを設定すれば、わずか5分ほどで余興ムービーが完成します。
結婚式の準備に忙しい新郎新婦でも、短時間で制作できるのが特徴です。
アプリ内のBGMや結婚式にピッタリの可愛い写真フレームも無料で利用可能。
ただし無料版では、制作したムービーを書き出す時に30秒を超えた部分がカットされてしまいます。
30秒以上の余興ムービーを制作した場合は、有料版をダウンロードしましょう。
最後に:感動する余興ムービーで結婚式を彩ろう
結婚式の余興ムービーで、大切なポイントを再度確認していきましょう。
- 結婚式の参加者にとって、わかりやすく楽しめる余興ムービーにする
- 新郎新婦やゲストのシチュエーションにあった構成を選ぶ
- 制作手順をあらかじめ確認し、ヌケやモレがないように進める
そして何よりも大切なのは、撮影や編集の技術に自信がなくても、新郎新婦やゲストのために精一杯真心を込めて制作することです。
一生に一度の大切な結婚式を彩る素敵な余興ムービーが出来上がることを祈っています。
忙しくて結婚式の余興ムービーを制作する時間がない方は、動画制作会社に依頼するのがおすすめ。
サムシングファンのサービスの1つ「サムジョブ」では、予算に合わせて世界に1つだけのオリジナルムービーを制作します。
動画クリエイター登録数4,000名以上・年間1,500件以上の制作実績を誇り、優秀なクリエイターの全国対応、リモート派遣も可能です。
印象に残る余興ムービーを制作したい方は、お気軽にお問い合わせください。
また、サムシングファンでは、近年の動画需要に対応できる動画DX®︎活用法をご紹介しています。
自社のビジネスに動画を活用したい方は、ぜひダウンロードしてみてくださいね。