「動画広告に関心はある。でも、なんとなく難易度が高そう…。」
「動画広告って、具体的にどのように取り組んだら良いのか、よく分からない…。」
そのように悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
今回は、動画マーケティングに強い弊社・映像制作会社のサムシングファンが、動画広告のメリット・デメリットを解説します。
気になる動画広告の種類や、費用の仕組みについても説明します。
この記事を読んで、動画広告の全体像を理解しましょう!
目次
動画広告市場の成長は右肩上がり
動画広告の市場は、ここ数年、右肩上がりで成長しています。
サイバーエージェントの市場動向調査によると、動画広告の市場規模は2022年に5,601億円(昨年対比133.2%)まで成長しました。
2023年には7,209億円、2026年には1兆2,451億円へ到達する見込みです。
(出典:サイバーエージェント)
10年ほど前までは静止画のバナー広告が主流でしたが、インターネット広告における需要は、静止画から動画へ移行しつつあります。
その背景要因は、以下の通り。
- スマートフォンの普及
- 通信環境の改善
- SNSサービスの普及による広告配信面の増加
更に、近年はコネクテッドTV(テレビでYouTubeやAbemaTVなどのWebサービスも視聴できるテレビ)が家庭に普及したり、電車やタクシーにデジタルサイネージが搭載されたり等、動画広告を配信できるシーンが広がり続けています。
動画広告市場は、今後も順調に伸長して行くでしょう。
動画広告の目的は?
そもそも、動画広告はどのような目的で配信されているのでしょうか?
動画広告は多くの場合、以下を目的に配信されます。
- 認知獲得
- ブランディング
- 販売促進
もう少し詳しく説明しますね。
認知獲得
マーケティングファネル(消費者が最終的に商品を購入したり、サービスを利用したりするに至るまでの意識のステップ)の最初の入口は「認知」です。
商品やサービスのことを知らなければ、消費者は利用に至りません。
動画広告は注意関心を引きつけやすく、短時間で多くの情報を伝えられるため、効率的に認知獲得することができます。
ブランディング
「既に市場でも商品・サービスの認知は十分にあるが、商品・サービスをもっと魅力的に感じてもらい、リピート利用に繋げたい」。
あるいは「採用活動で良い人材を集めるために、企業イメージを向上させる取り組みを行いたい」。
そんな時に行うのがブランディング戦略です。
企業のSDGsの取り組みや、社会貢献施策もブランディング施策の一環ですが、最近ではブランディングに動画広告を採用する企業が非常に多いですよ。
動画広告は短時間で多くの視聴者にリーチでき、ストーリーを発信することで視聴者の共感を引き出しやすいからです。
販売促進
動画広告は、単に動画を見せるだけでなく、広告に関心を持った視聴者が広告を押すことでWebサイトへ遷移し、商品購入などのアクション喚起まですることができます。
販売促進を目的に動画広告を配信する場合は、広告をクリックした後の動線設計もポイント。
購入に至るまでの動線が複雑だったり、広告紹介アイテムの情報が不足していると、せっかく広告を視聴してWebサイトを訪問してくれても、視聴者が離脱してしまいます。
広告配信から購入までのステップをいかに過不足なく、スムーズに設計できるかが重要ですよ。
動画広告のメリット
動画広告のメリットは、以下の3つです。
- 少額予算から広告配信できる
- 伝えられる情報量が多い
- 記憶に残りやすく、広告効果も高い
どういうことか、ひとつずつ解説しますね。
少額予算から広告配信できる
テレビCMの場合は、キー局でCMを1回放送するだけでも40万~100万円かかります。
電車やタクシーサイネージの広告も、最低でも掲出できる媒体は数十万円からです。
しかし、Web広告の一種である動画広告は、広告媒体にかかる費用を数円〜数百円という少額から設定できる上、1再生あたり10円前後で配信できますよ。
伝えられる情報量が多い
アメリカの調査会社「Forrester Research」のJames L. McQuivey博士によると、1分の動画が持つ情報量は文字に換算すると180万語、約3600ページ分のWebページに匹敵すると言います。
商品やサービスの魅力は、名称や1枚の写真だけでは伝えきることが難しいでしょう。
しかし、動画で紹介することで、視聴者は無意識に商品の質感や量感といった微細な情報まで把握し、自分が利用した場合のイメージを明確に想像することができるのです。
記憶に残りやすく、広告効果も高い
人間は動きがないものよりも、動きがあるものに注意を払う性質があります。
さらに、アメリカ国立訓練研究所によるとテキストよりも動画のほうが2倍、記憶に残りやすいと言います。
実際に静止画と動画とでABテストを行うとよくわかりますが、動画広告と静止画とで、サイト流入数は6倍もの差が出ることもありますよ。
動画広告はテキストや静止画の広告よりも目を引きつけ、記憶に残りやすく、広告効果も高いと言えるでしょう。
動画広告のデメリット
動画広告のデメリットは、以下の2点です。
- クリエイティブ制作にコスト、時間がかかる
- 検証が静止画広告よりも複雑
どういうことか、それぞれ解説しますね。
クリエイティブ制作にコスト、時間がかかる
動画広告を配信するには、まず動画を制作する必要があります。
動画広告の制作費の相場は10万〜80万円と幅があり、動画の長さ、撮影機材、タレントや芸能人などのキャスティング有無などによって変動します。
もちろん、制作費はテレビCMでも、電車内の広告ポスターでも、広告を作るなら基本的に発生するコストですよ。
Web広告においては、静止画のバナー広告が10万円以内で制作できる一方で、動画広告はどうしても制作費が高めになります。
検証が静止画広告よりも複雑
静止画の広告は視聴者行動が一目で終わりますが、動画広告の場合は、動画を最初から最後まで視聴してもらう必要がありますよね。
よって、静止画の広告よりも振返るべき指標が増えます。
例えば…
-
動画を視聴し始めた人の割合を示す「視聴開始率」
-
視聴者が何秒視聴し続けたかを確認できる「視聴維持率」
-
動画が最後まで視聴された割合を表す「完全視聴率」
などによって、動画のどこで離脱が大きかったのかを把握して動画広告を評価します。
しかし、「どの訴求が視聴者に刺さったのか」を明確に分析しやすいという意味では、振返り指標値が多いのは動画広告のメリットとも言えるかもしれません。
動画広告の種類
動画広告には、大きく分けて以下の2種類があります。
- インストリーム広告
- アウトストリーム広告
それぞれ、どういうものなのかを解説しますね。
インストリーム広告
インストリーム広告とは、動画配信枠で流される広告です。
YouTubeを視聴する際に、動画の冒頭や最中で流れる動画広告もインストリーム広告ですよ。
インストリーム広告の動画のメリットは、コンテンツと同じ場所で広告を配信するため、広告が確実に目に入るという点です。
しかし、言い換えるとコンテンツ視聴を邪魔するような流し方でもあるので、同じ視聴者に、あまりに何度も同じ広告を配信すると、かえってネガティブイメージを持たれやすいというデメリットもあるでしょう。
リスクヘッジとして、視聴者1人あたりに広告が配信される上限数を設けて調整することもできます。
なお、インストリーム広告も媒体によって様々な種類があります。
各媒体の広告メニューを、後ほど紹介しますね。
アウトストリーム広告
アウトストリーム広告とは、媒体社とパートナー関係にあるWebサイトの広告配信枠で配信される広告です。
Webサイトを閲覧していると、サイドバーに広告が表示されることがありますよね?
あれもアウトストリーム広告です。
アウトストリーム広告には、以下の2種類がありますよ。
- インリード広告
- インバナー広告
インリード広告
インリード広告は、Webサイトのコンテンツの間や末尾、SNSのフィードの間で表示される動画広告です。
インリード広告は、ユーザーが画面をスクロールしている際に、広告が画面に表示されたら動画が流れるのが特徴です。
ユーザーのコンテンツ視聴を妨げない形で、自然に広告を視聴させることができますね。
インバナー広告
インバナー広告は、Webサイトのサイドバーなどに設置されたバナー枠で配信される広告です。
ユーザーがWebサイトを訪問すると、すぐに動画広告が流れます。
視聴者の閲覧コンテンツから少し視線がズレた場所にあるため、視聴者の興味を惹きつけるようなクリエイティブを作る必要があるでしょう。
動画広告の仕組み・課金形態
動画広告の仕組みを知ることで、広告配信後に振返りをしやすくなります。
ここでは、動画広告の仕組みと代表的な課金形態を学びましょう。
動画広告は、Webメディアを持つ媒体社に、広告配信の申し込みを行い、配信設定を行うと媒体社が広告素材を配信してくれるという仕組みです。
動画広告を配信する作業自体は、以下の手順で行います。
- 媒体社の広告配信プログラムに登録する
- 制作した動画を配信画面にアップロードする
- 配信条件の設定を行う(配信予算、期間、対象者の設定:年齢層、エリア、性別、興味関心など)
- 設定し終えたら申請し、媒体の審査を待つ
- 審査結果を確認し、問題なければ指定した期間に配信される
- 配信状況をモニタリングする
- 配信結果のレポートを確認する
この作業は自身で行うこともできますが、広告代理店に依頼すれば全てやってくれますよ。
動画広告の課金形態も、必ず知っておきたいポイントです。
どのような形で課金されるかは、媒体や広告の種類によって異なります。
動画広告の代表的な課金形態は、以下の3種類ありますよ。
- CPM(Cost Per Mile):表示課金型
- CPV(Cost Per View):視聴課金型
- CPC(Cost Per Click):クリック課金型
それぞれ、どういう意味かを解説しますね。
CPMとは
広告の表示回数に合わせて課金する方式をCPM(表示課金型)と呼びます。
CPM(Cost Per Mile)を、広告を1000回表示するのにかかったコストという指標値として見るケースも。
CPCの相場感は100円〜1000円くらいで、広告媒体や広告メニューによっても差が出ます。
ユーザーが動画広告を視聴していなくても、画面に広告が表示されたら1カウント。
安価に抑えられるほど、CPMが良好だと言えます。
CPMは、配信先のターゲットのボリュームやWeb広告の市況によって変動します。
例えば、ターゲットを絞り込みすぎると配信先のボリュームが小さく、広告配信が難しくなるためCPMが上昇しやすくなると言われていますよ。
かといってターゲットを何も絞らなければ、無駄な広告配信が出てしまうので注意しましょう。
また、競合他社が同様の条件で広告を配信した場合もCPMが高騰する傾向があります。
CPMを良好に保つためには、だいたい1ヶ月単位でレポートを確認し、配信設定を見直しながらPDCAを回してください。
CPVとは
視聴回数に応じて課金する方式をCPV(視聴課金型)と呼びます。
単に広告を表示するだけでなく、再生秒数で「動画広告が視聴された」と判断して課金します。
何秒時点を「視聴」としてカウントするかは、媒体や広告メニューによって定義が異なりますが、例えばYouTube広告は3秒再生時点でカウントしますよ。
CPV(Cost Per View)を、動画広告が1回視聴されるのにかかった単価として、指標値扱いで見るケースもあります。
CPVは、良ければ2〜5円くらいに収まるでしょう。
動画広告はスキップされずに視聴されるほど良いので、CVPを安価に抑えられるほど、配信結果が良好だと言えますよ。
CPCとは
広告がクリックされたら課金される「クリック課金型」を指します。
3つの課金形態の中では、最も達成率が難しく、ゆえに課金単価も高めに設定されます。
リスティング広告は、広告表示時点では課金せず、広告がクリックされたら課金するCPC方式ですよ。
CPC(Cost Per Click)を、広告が1回クリックされるのにかかった単価として指標値にするケースもあります。
CPCは、しっかり磨けば50~100円くらいに収まります。
動画広告を視聴中に商品・サービスに興味を持ったターゲットは、広告をクリックして詳細をチェックしようとするでしょう。
CPCも安価に抑えられるほど、効率よく広告からターゲットを誘導できたということになります。
動画広告がターゲットに刺さらなかった場合は、途中離脱してしまい、クリックに至らずCPCが高騰します。
CPVが良好なのにCPCが高騰している場合は、興味・関心を惹きつけることに成功しているものの、あと一押し足りないということになるので、クリエイティブを見直してクリック率を高める工夫をしましょう。
動画広告を配信できる主な媒体
動画広告を配信できる、いま日本で最もメジャーな媒体は以下の6つです。
- YouTube
- X(旧Twitter)
- LINE
- TikTok
それぞれ、どんな動画広告メニューがあるのかチェックしましょう。
YouTube
YouTubeは年齢、性別を問わず多くのユーザーがいる動画サービスです。
長尺の動画コンテンツが多いので、企業のブランディング広告に多く利用されていますよ。
YouTubeの広告メニューは5種類あります。
種類 | 秒数制限 | 特徴 |
スキップ可能なインストリーム | 長さの上限なし(推奨:3分以内) | ・YouTube動画再生枠に表示 ・ユーザーはスキップできる ・視聴回数で課金 |
スキップ不可のインストリーム | 15~20秒 | ・YouTube動画再生枠に表示 ・ユーザーはスキップできない ・広告表示回数で課金 |
バンパー | 6秒 | YouTube動画再生枠に表示 ・ユーザーはスキップできない ・広告表示回数で課金 |
インフィード | 長さの上限なし | ・YouTubeのホームフィードや検索結果に表示する ・関心の高いユーザーに広告を表示できる ・広告表示課金もしくはクリック課金(選択式) |
アウトストリーム | 上限なし | ・パートナーのWebサイトに表示 ・広告表示回数で課金 |
【おすすめの関連記事】
Instagramは20歳以上の女性ユーザーが多いSNSです。
おしゃれなクリエイティブがユーザーの興味・関心を惹きつけやすく、またアクションしやすい仕様なので、企業の販売促進に多く活用されていますよ。
Instagram広告は以下の4箇所に配信できます。
種類 | 特徴 |
フィード | ・ユーザーの投稿が表示される「フィード」に表示 |
ストーリーズ | ・画面上部の「ストーリー」枠に表示 |
リール | ・縦型動画配信枠の「リール」に表示 |
発見タブ | ・ユーザーの興味関心が高いコンテンツを表示する「発見」タブに表示 |
Instagramの課金方式は、配信設定時に選択した「目的」に応じて選択肢が異なります。
広告の配信目的 | 課金方式 |
商品やブランドの認知度向上 | CPM(表示課金) |
コンバージョン獲得 | CPC(クリック課金)かCPM(表示課金) |
投稿へのエンゲージメント数の増加 | CPM(表示課金) |
アプリインストール | CPI(Cost Per Install)(インストール課金) |
動画の再生数アップ | CPV(視聴課金)※1視聴=10秒以上視聴 |
X(旧Twitter)
2023年8月3日、サービス名称が突然TwitterからXへ変わりましたね。
Xはイーロン・マスク氏が手がけるプロダクトに多く使われている名称です。
Xは拡散性が高いSNSです。
女性ユーザーの方が多いInstagramに対し、Xは男性ユーザーの方が多いことも特徴でしょう。
Xで配信できる動画広告の種類は、以下の3種類です。
種類 | 特徴 |
プロモ広告 | ・タイムラインに表示 |
プロモトレンド | ・トレンドタブの上部に表示 ・1日1社限定の広告 |
インストリーム | ・他の動画を再生する前に表示 |
XもInstagram と同様、キャンペーンの目的に応じて課金形式が決定されます。
キャンペーンの目的 | 課金方式 |
フォロワー獲得 | CPF(Cost Per Follow) ※フォロワー1人獲得ごとに課金 |
Webサイトへの誘致数またはコンバージョン | CPC(クリック課金) |
ブランド認知度の向上 | CPM(表示課金) |
ツイートのエンゲージメント | CPE(Cost Per Engagement) ※エンゲージメント:いいねやリツイートといった「反応」 |
アプリのインストール数 または起動回数 |
CPI(Cost Per Install) ※アプリ1回インストールごとに課金 CPAC(Cost Per Apli Click) ※アプリ1回起動ごとに課金 OAB(自動最適プログラムによる算出) |
動画の再生数 | CPV(視聴課金) |
Facebookは海外ではトップのアクティブユーザー数を誇るSNSですが、日本国内アクティブユーザー数は2600万人ほどで、LINE、YouTube、X(旧Twitter)、Instagramに次ぐ5位となっています。
日本ではビジネスの繋がりで利用しているユーザーが多いですね。
Facebookの動画広告については、こちらの記事で解説しています。
LINE
今やインフラと言っても過言ではないほどに普及しているメッセージアプリのLINE。
国内ではトップのアクティブユーザー数を誇るアプリです。
LINEの動画広告については、こちらの記事で解説しています。
TikTok
TikTokは他のSNSよりも後発で台頭してきたサービス。
10代〜20代のユーザーが多い、ショート動画メインのSNSです。
1つの動画コンテンツが15秒程度と非常に短いので、再生数が伸びやすいのが特徴。
10~20代が購入できる価格帯の商品・サービス(飲食店やコスメなど)であれば、Web経由の購入だけでなく、リアル店舗での購入促進にも効きます。
また、TikTokの広告にはエンターテイメント性が求められるのもポイントです。
TikTokで動画広告を配信できるメニューは4種類あり、期間契約型のメニューが設定されているのも特徴でしょう。
種類 | 特徴 | 課金方式 |
インフィード広告 | ・ユーザーのおすすめ投稿に表示 | 期間契約型(42万円〜) |
運用型広告 | ・ユーザーの一般投稿に紛れて表示 ・TikTok以外のアプリにも広告表示できる ・海外リーチも可能 |
CPM(表示課金) CPV(視聴課金) CPC(クリック課金) |
起動型広告 | ・TikTokアプリ起動時に表示 |
CPM(表示課金) ※1日1社限定のため最低出稿額の設定あり(500万円〜) |
ハッシュタグチャレンジ | ・公式動画が投稿したダンス動画をユーザーに真似してもらい、ハッシュタグをつけて再投稿してもらうユーザー参加型キャンペーン | 期間契約型(1000万円〜) |
動画広告の検証に使う指標値
動画広告の検証に使う指標値は、以下のとおりです。
指標値の種類(数値) | 概要 |
インプレッション数 | 広告表示回数 |
リーチ数 | 広告が表示された人の数 |
再生数 | 広告が再生された数 |
完視聴数 | 広告が最初から最後まで視聴された数 |
クリック数 | 広告がクリックされた数 |
コンバージョン数 | 広告経由でサービス購入に至った数 |
市況要因や設定変更などで母数の広告表示回数が変動すると、数値だけでは純粋比較ができない場合もあるので、前述したCPM(1000回表示単価)、CPV(視聴単価)、CPC(クリック単価)や、以下の割合もあわせて確認し、評価しましょう。
指標値の種類(割合) | 概要 |
再生率 | 動画が表示された後、再生される割合 |
視聴率 | 動画が最初から最後まで視聴された割合 |
クリック率 | 広告表示回数÷クリック数 |
コンバージョン率 | コンバージョン数÷クリック数 |
広告想起率 | 動画広告を見た記憶がある人の割合 |
これらの指標値を振り返りで網羅的に確認することで、広告を効率よく配信できたかどうか、ユーザーがどの段階で離脱してしまったのか等を振り返りましょう。
動画広告を成功させるポイント
動画広告を成功させるポイントは、5つあります。
- 広告配信目的と指標値を決める
- ターゲットを明確にする
- ターゲットと相性が良い広告媒体を選ぶ
- 媒体に合わせてクリエイティブを作る
- モニタリング、振返りを行う
どういうことか、ひとつずつ解説しますね
広告配信目的と指標値を決める
まず、広告をどの媒体で流すか、どんな動画を制作するかよりも先に決めるべきなのは、広告配信の目的です。
訴求したい商品・サービスを誰に届けたいのか、広告配信の目的(認知促進なのか、ブランディングなのか、購買促進なのか)によって、選ぶべき媒体や、動画の仕様も自ずと決まってくるからです。
また、動画広告の良し悪しを判断するための最重要指標も決めましょう。
例えば、商品・サービスの認知を高めたいのであればターゲットを絞りすぎず、なるべく多くの人に広告表示して視聴してもらうことが大切になるので、最重要指標を広告認知度とし、サブ指標値を視聴回数に設定すると良いかもしれません。
ターゲットを明確にする
ターゲットは人物像を絵に描けるくらい明確にすると、プロジェクトに携わるメンバー間で認識統一がしやすくなり、広告訴求力も高めることができます。
年齢層、性別、居住エリアにとどまらず、ターゲットの職業、生活サイクル、趣味・趣向などもイメージしてターゲットを詳細に描きましょう。
ターゲット像が現時点で無い場合は、現時点で商品・サービスを利用・愛用している消費者を集めてインタビューしたり、アンケート調査をしたりすると人物像ができあがります。
ターゲット像を明確にすることで、動画広告で表現するべき世界観や、訴求ポイントが自ずと定まってきますよ。
ターゲットと相性が良い広告媒体を選ぶ
先ほど、様々な広告配信媒体を紹介しました。
それぞれの媒体によって、メインのユーザー層や、サービス利用目的が異なることに気づいたでしょうか?
動画広告は、ユーザーが興味関心のある内容や、親和性が高い世界観であればあるほど、アクションに繋がりやすくなります。
まず広告媒体を選ぶのではなく、訴求したい商品・サービスのターゲット像に親和性が高い広告媒体を選んで配信しましょう。
媒体に合わせてクリエイティブを作る
商品・サービスを訴求したいターゲットに親和性が高い媒体を選ぶことが大前提ですが、配信する媒体が決まったら、その媒体で好まれるクリエイティブの世界観を追求してください。
例えばビジネスの繋がりで利用されているFacebookでは、スマートで役にたつ印象を与える広告が好まれます。
TikTokの場合は、多少クオリティが低くても問題はなく、面白くて発見性がある内容が好まれますよ。
ユーザーの好みに反するクリエイティブで訴求してしまうと、かえってネガティブな印象を持たれるリスクがあるので注意しましょう。
モニタリング、振返りを行う
動画広告の配信を始めたら、できれば毎日、難しければ最低でも1週間ごとにレポート画面を確認してください。
レポート画面は、広告配信設定メニューで大抵チェックすることができます。
配信直後はデータが不足していて見られないこともあるので、こまめにチェックしてデータが揃うのを待ちましょう。
予算をいくら消費したか、表示回数〜CV数までの数字を全てチェックし、配信ミスがないか、配信が上手くいっているかどうかを確認します。
あまりに広告配信の効率が悪い場合は、配信を停止することもできるので、無駄な予算を消化せずに停止し、練り直して配信し直すのも一つの手ですよ。
配信が終わったら、必ず振返りをしましょう。
初回は、何を振り返ったら良いのか難しいかもしれませんが、都度、仮説を立てて配信設定やクリエイティブを変えながら各指標値の変動を見ていると「何をどうすれば指標値が変わるのか」が分かってきます。
だいたい1ヶ月単位で配信を見直しながら、勝ち筋を見つけましょう。
まとめ:動画広告はWeb広告の主流に!
3つのメリットがある動画広告は、今やWeb広告の主流と言っても過言ではありません。
- 少額予算から広告配信できる
- 伝えられる情報量が多い
- 記憶に残りやすく、広告効果も高い
まだ動画広告に挑戦したことがない企業様は、ぜひ挑戦してください。
株式会社サムシングファンは創業20年、年間7000本以上の動画制作を手掛ける映像制作会社です。
動画広告の配信管理からCVR改善までできる独自ツール「DOOONUT」(ドーナツ)も提供しております。
>>動画マーケティングツール「DOOONUT」についてはこちら
動画広告でお悩みの企業様は、お気軽に弊社サムシングファンまでご相談ください。
興味がある方は下のバナーからお問い合わせください。