「企業が変化の激しい時代を生き抜くには、リスキリングが重要」といわれています。
しかし、
- そもそもリスキリングって何?
- リスキリングのメリットは?
- 導入するにはどうすれば良いの?
と疑問を抱えている方も多いでしょう。
そこで今回は、リスキリングについて解説します。
具体的には、リスキリングの意味や企業がリスキリングに取り組むメリット、導入方法を紹介します。
リスキリングはDX時代を生き抜くうえで欠かせません。
ぜひリスキリングについての理解を深めて、自社に導入する際の参考にしてください。
目次
リスキリングとは
リスキリングとは、技術革新やビジネスの変革に対応するために、新しい知識やスキルを習得することです。
経済産業省の資料によると、以下のように定義されています。
”新しい職業に就くために、あるいは、今の職業で必要とされるスキルの大幅な変化に対応するために、必要なスキルを獲得する/させること”
引用:リスキリングとはーDX時代の人材戦略と世界の潮流ー(経済産業省)
近年では、デジタル化によって新しく生まれた職業や、業務の進め方が大きく変わると予測される職業に就くための知識やスキルの習得を指すことが増えています。
リスキリングとリカレント教育・生涯学習との違い
リスキリングと似た概念として、「リカレント教育」と「生涯学習」があります。
ここでは、その違いについて解説します。
リカレント教育
リカレント教育とは、社会に出た後も必要なタイミングで教育を受け、再び仕事に戻ることを繰り返す仕組みのことです。
リスキリングとリカレント教育の違いは以下の通りです。
- リスキリング:業務と学習を並行して行う
- リカレント教育:休職などで一度仕事を離れて学習し、再び仕事に戻る
「リカレント(recurrent)」が「循環する」「繰り返す」という意味であるように、リカレント教育では、新しいことを学ぶために1度仕事から離れることが前提となっています。
また、リカレント教育が個人の学びを重視している一方で、リスキリングは「企業が従業員にスキル獲得を促す」ことを重視している点も特徴です。
生涯学習
生涯学習とは、生涯にわたって行う学習のことです。
文部科学省の資料では、以下のように紹介されています。
”学校教育、家庭教育、社会教育、文化活動、スポーツ活動、レクリエーション活動、ボランティア活動、企業内教育、趣味など様々な場や機会において行う学習”
引用:平成30年度文部科学省白書リスキリングとの違いは、学びの範囲です。
リスキリングが仕事における学習であるのに対し、生涯学習はあらゆる学びを包括している点が特徴です。
リスキリングが注目されている3つの理由
リスキリングが注目されている理由は以下の3つです。
- DXを推進するための人材が必要だから
- AIの普及が予測されているから
- 働き方が多様化しているから
それぞれについて詳しく解説します。
理由①DXを推進するための人材が必要だから
1つ目の理由は、DXを推進するための人材が必要だからです。
DX(デジタルトランスフォーメーション)とは、AIやIoTなどのデジタル技術を用いて、業務改善やイノベーションの創出を目指すことです。
日本でも多くの企業がDXを推進しています。
しかし、現状ではDXに必要な高い専門性やスキルを持った人材が足りていません。
そのため、リスキリングによって、自社でDX人材を育てることが求められるようになりました。
理由②AIの普及が予測されているから
2つ目の理由は、AIの普及が予測されているからです。
今後はAIによる業務の自動化・効率化によって、人手が不要となる職種が増えることが予測されています。
野村総合研究所は、2015年に「今後10〜20年の間で、日本の労働人口の約49%がAIやロボットで代替可能になる」と発表しました。
そのため、人間にしかできない職種への転換が求められるようになり、リスキリングが注目されるようになりました。
出典:日本の労働人口の49%が人工知能やロボット等で代替可能に(野村総合研究所)
理由③働き方が多様化しているから
3つ目の理由は、働き方が多様化していることです。
最近ではテレワークや副業など、人によって働き方がさまざまです。
それに伴って必要とされるスキルも増えてきており、リスキリングが注目されています。
リスキリングを取り巻く国内外の動き
リスキリングは、国内外でも注目されています。
ここからは、リスキリングを取り巻く世界と日本の動きを紹介します。
世界|リスキリングに関する宣言を明言
2020年の「世界経済フォーラム年次大会(ダボス会議)」にて、「リスキリング革命」が発表されました。
その内容は、第四次産業革命に伴う技術変化に対応するために、「2030年までに地球人口のうち10億人をリスキリングする」というものです。
第四次産業革命とは、AIやIoTなどを用いた技術革新のことです。
中でもDX推進が注目されているため、リスキリングが明言されました。
日本|政府が国を挙げて支援を表明
日本では、政府が国を挙げてリスキリングの支援に取り組むと発表しています。
2022年10月、岸田総理はリスキリングのための支援制度を総合政策の中に盛り込むと発表しました。
そのため、今後は新しい施策が実施され、国内におけるリスキリングは活発になると考えられます。
企業としても、従業員のリスキリングに積極的に取り組むことが重要になるでしょう。
リスキリングに取り組むメリット
企業がリスキリングに取り組むメリットは以下の5つです。
- 新しいアイデアが生まれやすくなる
- 生産性の向上が期待できる
- 従業員の満足度向上につながる
- 採用や人材育成のコストを削減できる
- 企業理念や文化を維持できる
それぞれについて詳しく解説します。
新しいアイデアが生まれやすくなる
リスキリングでは新しいスキルや知識を習得できるため、社内に新しいアイデアが生まれやすくなります。
そのため、リスキリングを上手く活用すれば、新規事業の立ち上げや既存事業の拡大が期待できます。
変化の激しい時代を勝ち抜くためにも、企業はリスキリングに取り組むべきでしょう。
生産性の向上が期待できる
リスキリングで習得したスキルを活用すれば、生産性の向上が期待できます。
生産性が上がれば、削減できた時間で他の業務に取り組めますよね。
その結果、売上の向上が期待できます。
従業員の満足度向上につながる
リスキリングによって生産性の向上が実現すると、残業や休日出勤が減るため、ワークライフバランスの充実が期待できます。
その結果、従業員の満足度が上がり、より意欲的に仕事に取り組めます。
また、企業にとっては「残業代を削減できる」という点もメリットです。
採用や人材育成のコストを削減できる
DX人材が不足するうえに、労働人口が減少している現代では、採用によってDX人材を賄うには大きな手間とコストが生じます。
一方で、内部人材にリスキリングを行えば、
- 採用にかかるコストを削減できる
- 一から育てるよりもスムーズに育てられる
といったメリットがあります。
また、従業員に新しいスキルを習得させることで、デジタル化による余剰人材の発生にも対応できます。
企業理念や文化を維持できる
DX推進のために外部人材を多く導入すると、これまで培ってきた企業理念や文化の維持が難しくなる可能性があります。
一方で、既存の従業員にリスキリングを行えば、企業理念や文化を維持しつつ、新たな展開を生み出すことが期待できます。
また、社内でリスキリングの輪が広がって、人材が育ちやすい風土が生まれることも見込めるかもしれません。
リスキリングを導入する方法
リスキリングを導入する際は、以下の5つのステップで進めるのがおすすめです。
- リスト習得すべきスキルを決める
- 対象社員・部署を決める
- プログラムを企画する
- 業務で実践する
- 効果検証・アフターフォローを行う
それぞれについて詳しく解説します。
①習得すべきスキルを決める
まずは事業戦略や経営戦略に基づいて、習得すべきスキルを決めましょう。
企業の特徴や目標によって、必要とされるスキルは異なります。
業績や事業内容などから課題を抽出し、課題解決のために必要なスキルを洗い出してみましょう。
目標(習得すべきスキル)を決めておくことで、リスキリングの進行がスムーズになります。
②対象社員・部署を決める
次に、リスキリングの対象となる社員や部署を決定します。
理由は、役割や部署によって、求められるスキルが異なるからです。
対象を絞った方が、リスキリングが成功しやすくなります。
③プログラムを企画する
習得すべきスキルと対象が決まったら、教育プログラムを企画します。
学習方法としては、
- 研修
- オンライン講座
- eラーニング
などがあります。
ここでのポイントは、さまざまな学習方法を用意しておくことです。
選択肢が多い方が、従業員が自分に合ったリスキリングの方法を選ぶことができ、意欲的に学習に取り組めるからです。
なお、自社で講師を用意できない場合は、外部人材に依頼するのも検討してみてください。
④業務で実践する
学習した後は、学んだスキルや知識を活かして、業務に取り組んでもらいます。
「学んで終わり」では意味がありません。
現場で実践することが何よりも重要なので、業務中に実践できる機会を設けましょう。
⑤効果検証・アフターフォローを行う
ある程度実践したら、効果検証やアフターフォローを行いましょう。
改善点を把握することで、業務の質を向上させることが期待できます。
また、良かった点を共有し、社内全体で知見を貯めるのもおすすめです。
リスキリングを行う際の注意点
リスキリングを行う際の注意点は以下の3点です。
- 社内の協力体制を整える
- 社内の課題解決に合ったコンテンツを選ぶ
- 従業員のモチベーションを維持できる仕組みを作る
それぞれについて詳しく解説します。
社内の協力体制を整える
リスキリングを導入するには、社内の協力体制を整える必要があります。
リスキリングのメリットを経営陣にアピールしたり、従業員にしっかり説明するなどして、リスキリングに対してポジティブな雰囲気を作りましょう。
社内の課題解決に合ったコンテンツを選ぶ
いくら質の高いコンテンツを利用しても、社内の課題解決につながらなければ意味がありません。
コンテンツ選びを間違えるとリスキリングの効果が期待できないため、社内の課題解決に合ったコンテンツを選びましょう。
もし選び方がわからない場合は、外部の専門家に相談するのもおすすめです。
従業員のモチベーションを維持できる仕組みを作る
リスキリングは継続的に行うことで効果を発揮します。
そのため、以下のような仕組みを作って、従業員のモチベーションを維持することが重要です。
- 目的や意図を丁寧に説明する
- インセンティブを用意する
- 就業時間内に行う
- フィードバックを行う
- キャリアプランとマッチさせる
モチベーションを維持できる仕組みが作れれば、自然と人が育つ雰囲気が作られ、企業全体としての成長につながることが期待できます。
まとめ:リスキリングを導入してDX人材の育成を進めよう
時代の変化に合わせて新しいスキルや知識を習得するリスキリングは、DX化が叫ばれる昨今において、非常に重要といわれています。
リスキリングに取り組むかどうかが今後のビジネスの成否を握っているといっても過言ではありません。
ぜひリスキリングについて社内で吟味し、DX人材の育成に向けてリスキリングに取り組んでみてください。
とはいえ、
- 何から始めれば良いかわからない
- 内部人材だけで進められるか不安
- リスキリング推進に割ける社内リソースの余裕がない
といった悩みを抱えている方も多いでしょう。
そこでおすすめなのが「BPO(Business Process Outsourcing)」です。
BPOとはアウトソーシングの一種で、委託先の業務内容が幅広く、自由度が高いのが特徴。
BPOに依頼すれば普段の業務に取り組みつつ、専門性の高いサービスを受けられます。
弊社サムシングファンでも、動画制作のBPOサービス「DOOONUT」を提供しています。
動画制作やデータ分析などを一括でアウトソーシングできるため、社内研修で動画を活用したい場面などで効果的です。
詳しい資料は下記バナーから無料でダウンロードできるので、ぜひご活用ください。
関連記事
YouTubeとDOOONUTを徹底比較!動画マーケティングツールでさらなる集客を
AdobeとDOOONUTを徹底比較!自社に合う動画マーケティングツールで集客につなげる