コロナ禍における時代の変化やIT技術の目覚ましい発展による格差経済の流れはどとまることを知らず、それどころかどんどん加速しています。
自粛期間中に世間はオンライン化や閉ざされたプラットフォームでのコミュニケーションを主体とした動きになっています。
いち早くその流れに対応することで「企業の未来」が切り開けるでしょう。
そこで今回は、新しいビジネスモデルとして注目の「ライブ配信」についてご紹介します。
- ライブ配信を取り入れるにあたり、無料なのか?有料なのか?
- どんなメリットやデメリットがあるのか?
- 自社の商品にはどのプラットフォームが適しているのか?
上記のような疑問を解消する内容になっているので、ライブ配信を導入するかどうか検討中の方はぜひ参考にしてみてください。
目次
ライブ配信とビジネスの相性と現状について
まずはライブ配信とビジネスの相性と現状について解説します。
ライブコマースによるコミュニケーションの相乗効果
インフルエンサーと呼ばれる影響力の強い発信者の方々によって市場でのポジションを獲得した上に、さらに急成長し続けているのがライブ配信を活用した「ライブコマース事業」です。
ライブコマースとは、ライブ動画を配信しながら商品を紹介することで、販売促進活動をするという形態のことです。
一方通行型の従来のECサイトの販促に比べて、ライブコマースには販売者とユーザーがリアルタイムでコミュニケーションをとることによる臨場感が味わえるのが特徴として挙げられます。
購入へ繋がりやすく、購入後に発生するミスマッチによるクレームなどを未然に防ぐという効果も発揮します。
SNSとの相性が抜群にいい
オンライン化が加速するとともに重要視されるのがスピード感です。
とりわけ情報に対するアクセスの速さや、流行したものが廃っていくときの一瞬にして影も形も見えなくなっていく様子は「地球の裏側の人たちともオンタイムで繋がれるようになった現代の文化」を顕著に現しています。
そんなスピード情報社会の象徴ともいえるのがSNSというツールです。
SNSが普及してから、テキスト情報で行われていたコミュニケーションや情報交換などは、次のフェーズへと移行し今は映像や音声による動画情報が新たなポジションを獲得しました。
元々、SNSはインターネットでの集客ツールとして抜群の役割を果たしていたプラットフォームです。
そのSNSがライブストリーミングと呼ばれる生配信機能を充実させたことで、ライブ配信をユーザーに届けられるチャンスが一気に増えました。
近年はビジネスに利用することが目的でSNSを活用する企業や個人も少なくありません。
SNSアカウントとの連携による拡散力の強み
次に気になるのが、ライブ配信はSNSと連携ができるのかという点です。
しかし、今のご時世SNSありきでサービスを開発するのが当たり前ともいえるので、SNSとの連携ができないオンラインサービスなどありえません。
この場合「どの程度の精度と利便性が保証されているか」という点が重要になってきます。
ビジネスを展開していくのにSNSとの連携をすることにより、一番何に期待するかというと、それは絶対的に拡散力です。
SNSで自社商品のセールスポイントが拡散されれば、集客力もアップすることも大いにありえます。
ライブ配信の市場規模を詳しく知りたい方は、こちらの記事もチェックしてみてください。
>>ライブ配信の市場規模ってどのくらい?ビジネス参入の可能性を解説
日本での普及率は今後もさらに加速
2020年6月時点のデータを元に、先述したライブコマースについて今後の予測も兼ねて「ライブ配信が日本で普及していくであろう見解」をご説明します。
ライブコマースの認知・利用状況
ライブコマースについて「聞いたことはある」という層と、 「観たことがある」という層が、それぞれ2割程度いるというデータが出ています。(2019年調べ)
出典:三菱UFJリサーチ&コンサルティング「ライブコマースの動向整理 2020年6月」
上の表にもあるように、新たにライブコマース事業に参入した企業を見ても、成長中の企業や新しく新規開拓を狙う企業も名を連ねています。
そして、そこから「商品を買ったことがある」という層は3割となり、どれだけのアクションに結びつけられるかは引き続きの課題です。
ライブコマースの利用意向
ライブコマースの利用意向の中で、最も多いかった回答は「どちらともいえない」でした。
しかし、次いで「まあ使いたい」という回答が多いので、ライブコマースの利用の増加が期待できるでしょう。
出典:三菱UFJリサーチ&コンサルティング「ライブコマースの動向整理 2020年6月」
ライブコマースの利用を促すためには、「ライブコマースを利用することのメリット」を強調することが大切です。
例えば、「どのような商品か動画で確認できる」「不明点や疑問点を確認できる」「価格や評価をオンタイムで確認できる」といった点がユーザーの不安要素を解消できるメリットになっています。
ライブコマースを自社に導入したい場合は、担当者に上記のメリットを伝えてみましょう。
ライブコマースの活用状況
国内ではライブコマース事業から撤退する企業もありますが、新たにライブコマースをビジネスに活用していく企業もあります。
出典:三菱UFJリサーチ&コンサルティング「ライブコマースの動向整理 2020年6月」
上記のデータからは、「株式会社米クルーズ」「株式会社ビームス」などの大手企業がライブコマースを導入して商品販売を行っていることがうかがえます。
今後もライブ配信市場の動向から目が離せませんね。
諸外国のライブコマース普及状況
ライブコマースは世界的規模に拡大していますが、なかでも中国はライブコマースがすでに一般化しています。
大手ECサイト「タオバオ(淘宝)」が発信する「タオバオライブ(淘宝直播)」によって、オフラインショップの店員がライブ配信でリアルに販売を実施するということも盛んに行われています。
中国におけるライブコマース市場規模
中国におけるライブコマースの市場規模は、インターネット利用者の29.3%、ライブ配信利用者の47.3%に相当すると見込まれています。
出典:三菱UFJリサーチ&コンサルティング「ライブコマースの動向整理 2020年6月」
上記のデータからは2017年以降、一度低迷したものの、2020年にはさらに利用者数が「拡大していることが分かります。
中国のライブ配信市場の拡大が日本にどのような影響を及ぼすのかも注目したいところです。
中国におけるライブコマース事例
中国は2016年頃からライブコマース事業への取り組みが始まり、電子商取引の競争は激化していくことになりました。
そこで、淘宝などの電子商取引プラットフォームは、ライブ配信と電子商取引をコラボさせたライブコマースをスタートしました。
出典:三菱UFJリサーチ&コンサルティング「ライブコマースの動向整理 2020年6月」
TikTok(ティックトック)をはじめとするショートムービー配信専用SNSからでも「電子商取引プラットフォームへのユーザーの誘導が可能」という点が、若者を取り込むことの成功に繋がったのでしょう。
ライブコマースの市場規模について知りたい方は、こちらの記事もチェックしてみてください。
ライブ配信のシュチュエーション別ビジネス活用例
ライブ配信のビジネス活用例をシュチュエーション別にご紹介します。
講演会・セミナー
講演会・セミナーは、ビジネスシーンでの代名詞ともいえるイベントのひとつです。
対面でのセッション形式が最も強みでしたが、コロナ禍において形式を変えなければならなくなりました。
最近はオンラインツールを使った「オンラインセミナー」「ウェビナー」が企業や学校で多く取り入れられています。
安全・安心が担保された空間と環境で行われており、感染症のリスクもなく参加できるのがメリットです。
遠方でも参加できるので、今後もライブ配信を活用した講演会やセミナーの需要は上がっていくでしょう。
ライブコマース
先でも、中国大手のECサイト「タオバオ(淘宝)」が発信する「タオバオライブ(淘宝直播)」を取り上げましたが、日本国内のライブコマース市場も盛り上がりを見せています。
「楽天」「Yahoo!ショッピング」「メルカリ」などECモールや店舗型のスタイルのものと、「Instagram」や「TikiTok」などのSNSから商品購入へと誘導を促すキュレーション型というスタイルがあります。
商品やサービスをより多くの人に拡散することで、集客や収益もアップ。
ビジネスの拡大には欠かせないツールです。
オンラインサロン
オンラインサロンは、コロナ禍で著名人がこぞって参入したジャンルとしても話題になりました。
どちらかというとSNS系のライブ配信を活用する傾向が強いのが特徴です。
また、装備などに凝った形態をとるというよりも手軽さを求めている印象です。
だからこそ、著名人などフォロワーの多いインフルエンサー界隈で広まっているのでしょう。
IRイベント
企業にとって、株主などの投資家はとても大きな存在です。
ライブ配信で株主総会を開催して話題を呼んだという事例もあるので、IRイベントもライブ配信を活用していくことは当然といえます。
信頼感が大きなキーワードになってくる時代の流れの中、オンラインの繋がりでは細部に拘った気配りや根回しといった配慮が印象を大きく左右することになるでしょう。
ライブ配信のメリットや活用事例を詳しく知りたい方は、こちらの記事もチェックしてみてください。
>>ライブ配信のメリットとは?活用シーンや人気のアプリをご紹介!
ライブ配信をビジネスに活用して売り上げアップを目指そう
ライブ配信をビジネスに活用することのメリットや活用方法についてご紹介しました。
未経験者でも十分対応していけるような手軽さや設備の充実度が備わっているので、安心材料の方が多かったのではないでしょうか?
最後に内容を整理しておきましょう。
- ライブ配信はビジネスとの相性がいい
- ライブ配信を始める際は注意すべき点があるということと、具体的な失敗例を提示
- ビジネスモデルや料金体系によるライブ配信ツールの選び方
- 各シチュエーション別のライブ配信導入ケース
- 無料と有料それぞれのオススメのライブ配信プラットフォーム
ビジネスにライブ配信を取り入れるメリットはたくさんあります。
人との繋がりやコミュニケーションの尊さを改めて実感できるツールとしても、今後ライブ配信ツールは重要視されていくでしょう。
ぜひ、ライブ配信をビジネスに活用していただき、人々が幸せになるようなサービスを提供してくださいね。
サムシングファンでは、ライバーのマネジメントやライブ配信のサポートも実施しています。
ライブ配信に興味のある方はぜひ気軽にお問い合わせください。
また、ライブ配信の実施を検討されている方向けの無料マニュアルも用意していますので、ダンロードしてぜひご活用ください。