実現したいコンセプトやビジョンがあるけど必要な資金が足りず、断念してしまうのは残念なことです。
こんな時は、クラウドファンディングを活用しましょう。
ただ「クラウドファンディングの始め方がわからない」「実際に資金が集まるのか?」など、さまざまな疑問点があると思います。
そこで、この記事ではクラウドファンディングの概要や、実際の進め方、成功のポイントなどを網羅的にまとめました。
クラウドファンディングについて、検討されている方はぜひ記事をご確認ください。
目次
クラウドファンディングで夢やアイデアを実現させる
クラウドファンディングは、みんなに自分の夢や会社で実現したいプロジェクトを公開し、応援してもらうための制度です。
プロジェクトが完成したら、サービスや商品で応援に応えたり、経過の報告を定期的に行います。
それでは、クラウドファンディングの概要を見ていきましょう。
クラウドファンディングの種類
クラウドファンディングには主に、以下のような種類があります。
種類①金融型
株式発行やファンドの仕組みを使って資金を募る方法です。
金融型は支援者に金銭的なリターンがある点が、購入型や寄付型と異なる特徴となっています。
支援者は株式を取得するので、将来の値上がりや運用による収益というリターンが期待できます。
金融型クラウドファンディングには
- 貸付型
- ファンド型
- 株式型
の3つがあります。
【貸付】
貸付型クラウドファンディングは、資産運用をしたい資産家と、資金調達をしたい企業を結びつけるサービスです。
株式市場に似ていますが、クラウドファンディングでは、株式を介さずに資金を援助し、分配金を受け取る方式となっています。
上場が難しいベンチャー企業には頼もしい制度です。
【ファンド型】
ファンド型のクラウドファンディングは、特定の事業に対して個人投資家から出資を募ります。
投資家は金銭的なリターンの他に、モノやサービスのリターンをもらえることもあります。
金融商品だけでなく、社会貢献度の高いサービスも展開されている点が特徴的です。
ファンド型のクラウドファンディングは、国内ではまだ、盛況ではありません。
【株式型】
株式型クラウドファンディングは、個人投資家へ未公開株を提供し、資金を募ります。
今までは、株式市場に上場し、広く資金を募るのが一般的でしたが、最近ではクラウドファンディングで株式を公開する方法が現れ、資金調達がより身近になりました。
現状では、企業側は年間1億円未満、投資家は1社につき50万円までと投資金額に制限が設けられています。
種類②購入型
購入型クラウドファンディングは、事業者が仲介して起案者と支援者を繫ぐサービスです。
支援者は起案者へ金銭の支援を行い、支援した金額に応じたリターン(モノや商品、サービスなど)を受け取ることができます。
カフェのオープンに支援した場合、リターンとしてもらえるものは、コーヒーチケットやオリジナルマグカップなどがあります。
権利や体験サービスを手に入れる場合もありますが、金銭のリターンはありません。
種類③寄付型
寄付型は、災害の支援金や社会的弱者支援などの社会貢献型プロジェクトに賛同を呼びかけ、寄付金を募る方式です。
物や金銭のリターンはありませんが、活動の報告を受け、感謝の手紙や写真が届くことがあります。
寄付には税金がかかりませんので、税金で聴取されることを回避し、寄付へ充てるという活用方法もあります。
クラウドファンディングのやり方
具体的なクラウドファンディングのやり方を見ていきましょう。
やり方①目標の設定
まずは何をやりたいのか、その内容が支援者の共感を得ることができ、メリットを与えることができるのか考えます。
いつまでに資金を集めて、総額いくら位にするのか、具体的なプランを考えます。
具体的な計画がないと銀行はお金を貸してくれませんが、クラウドファンディングでも同じです。
「こんなことを起案してもいいのかな?」と迷う場合は、過去のクラウドファンディング成功例を参考にすると良いでしょう。
やり方②プラットフォームの選択
クラウドファンディングのプラットフォームは、国内数社から提供されています。
それぞれの分野による強みがありますので、プランに沿ったプラットフォームを利用するのが良いでしょう。
国内クラウドファンディングサービス会社は後述しますが、自分のプランと近いプロジェクトの盛り上がり具合や、資金調達の成功率などを見るとサイトごとの得意分野が確認できます。
サイトで行われる企画や、サービス内容も確認しておきましょう。
やり方③プロジェクトを考え、投稿する
プロジェクトを考えて具体性や実効性の可能性を十分に検討した後、サイトに登録してどんな内容なのか、論理的かつ熱意が伝わる内容を投稿しましょう。
サイトには、タイトルやカテゴリー、目標金額、プロジェクトの大まかな流れや内容、お礼の内容、連絡先を登録します。
動画があるとよりわかりやすく相手に伝えることがでしょう。
なぜ、そのプランをやりたいのか、根本となる想いを記しておくと、より支援者からの共感を得やすくなります。
やり方④プロジェクトの審査
どんなプロジェクトでも無条件に許可されることはなく、運営会社が実効性の有無を見極め、可能性のあるものを許可します。
したがって、社会的倫理に欠ける内容や、犯罪に関する内容はNGです。
プロジェクト審査が通った場合でも、運営会社からプロジェクトの修正の提案などを受けることがあります。
さまざまなケースを見てきたクラウドファンディングの運営会社からの提案なので、可能なものは前向きに受け入れると良いでしょう。
やり方⑤プロジェクトのスタート
プロジェクトがスタートしたら支援者からの投資を待ちます。
期限の日から逆算して、残り1日あたりどの程度の資金が必要なのか意識しておきましょう。
SNSを使ってできるだけ多くの閲覧を増やすことで、少しずつ成果がでてきます。
最後まで諦めずに地道に宣伝しましょう。
やり方⑥中間報告
自分が寄付したお金がどのように使われているのか、誰しも気になるところです。
一度プロジェクト内容を閲覧した人も同じく、その後の経過が気になって再度閲覧してくれるかもしれません。
寄付を考えている人のために経過報告を行いましょう。
「あといくらで達成」「〇〇人の方に応援してもらっています」などの経過を載せるだけで訴求力が高まり、プロジェクトに賛同している人たちの間で連帯感も生まれます。
共感や連帯感はクラウドファンディング成功のキーワードです。
やり方⑦プロジェクトの終了とお礼
プロジェクトの目標が達成されたら、運営会社から手数料を引かれた金額が口座に入金されます。
達成されなかった場合、支援金が支援者へ返金されて終了です。
プロジェクト期間が終わったら、達成、未達成に限らずお礼の文章をメールや、WEBサイトで告知しましょう。
約束した特典があれば届け、許可を得られれば支援者一覧をサイトに載せる手段もあります。
プロジェクトが達成された後、プロジェクトが実行されている様子をWEBサイトやブログで公開すると支援者は安心できます。
クラウドファンディングに投資する人は、自分のお金がどのように活かされているのか?社会に貢献できているか?という点がもっとも気になるのです。
クラウドファンディングのメリットとデメリット
新しい資金調達法として注目があつまるクラウドファンディングですが、具体的なメリット・デメリットについて見ていきましょう。
起案者側のメリットとデメリット
起案者側のメリットとしては以下の4点をピックアップしてみました。
- 資金がある程度必要なプロジェクトを実行、実現できる
- 出資を募ることで宣伝にもなり、プロジェクトを多くの人に知ってもらえる
- SNSを通じてより多くの人に、プロジェクトの存在を広めることができる
- 金融機関からの融資が難しいプロジェクトでも資金調達できる
信用力がまだ低いベンチャー企業では、新しいプロジェクトを始めるにあたって公的な融資の他に、クラウドファンディングを活用すると、プロジェクトの宣伝や企業マーケティングにも活かすことができます。
次に起案者側の考えられるデメリットとして、以下3点をピックアップしてみました。
- 競合他社にプロジェクト内容を知られてしまう
- 未達成の場合、無駄な労力となってしまう
- 手数料や支援者へのリターンによって、想定金額に達しない場合がある
クラウドファンディングは、実際にやってみないとわからない、という点がデメリットとなります。
未達成となることもありますので、資金調達だけのことを考えると未達成となって時に徒労感を感じる可能性があります。
手数料とリターンのことを考えないと、達成金額を割り込んでしまうこともありますので注意が必要です。
クラウドファンディング成功のためのポイント
クラウドファンディングは支援者の共感や善意で成り立っている制度です。
したがって、成功するには多くの共感を得なければいけません。
共感を得るためのポイントを4つピックアップしてみました。
- 理念やプロジェクトに対する想いを伝わるように記載する
- イメージしやすいプロジェクト内容を分かりやすく説明する
- プロジェクトが達成されるとどうなるのか?支援者へのメリットを明確にする
- 起案者のプロフィールや人となりが分かるようなアピールを行う
支援者にとってプロジェクトに対して支援を行う行動は敷居が高いものですが、確かな共感を獲得できれば賛同してくれる方は少なからず存在します。
クラウドファンディングの運営会社
国内の代表的なクラウドファンディングの運営会社は主に3社です。
簡潔に特徴を解説します。
クラウドファンディングの運営会社①READYFOR
READYFOR(レディーフォー)は累計200億円を超えるプロジェクトを達成した、日本国内で最大級のクラウドファンディング運営会社です。
特徴はプロジェクトが達成されないと手数料がかからない点で、投稿するだけなら無料となり、起案者からみると嬉しいポイントです。
税制上の寄附金控除の適用対象である団体(国や自治体、公益社団法人など)であれば、プロジェクト未達成でも支援金を受け取ることができるALL INというサービスも備わっており、目的に応じて幅広く選択できます。
サポートプランも備わっていますので、クラウドファンディング初めての方でも安心して利用できる点も強みの一つです。
クラウドファンディングの運営会社②CAMPFIRE
CAMPFIREは現在、勢いのあるクラウドファンディングサイトで、これまでに5.4万件以上のプロジェクトが立ち上がり、560万人以上の支援者によって、総額470億円の支援が達成されています。
前述したREADYFORに負けず劣らずの盛況ぶりです。
個人でも気軽に利用でき、認知度の高さを活かしてプロジェクトの認知度アップや、ブランディングにも活用できます。
UIの簡潔さや操作性の良さにも力を入れており、誰でも簡単に画像の差し込みやテキストの入力ができ、掲載料は0円です。
クラウドファンディング初挑戦の方には、プロジェクトの開始から終了まで、専任スタッフのサポートを受けられるサービスも備わっており、初心者にも優しいクラウドファンディングサイトとなっています。
クラウドファンディングの運営会社③Makuake
公式サイトによると、Makuakeのコンセプトは「アタラシイものや体験の応援購入サービス」とされています。
過去のプロジェクト内容を確認すると、新しいプロダクトや商品開発への支援が多く見られました。
これまでに掲載したプロジェクトは1万件、そのうち応援購入となった金額は200億円、毎月登場するプロジェクトは400件となっています。
前述の2サイトに比べるとやや、規模は劣りますが、モノやサービスへの出資という点ではMakuakeも負けてはいません。
新しいサービスや実現したい商品があれば、Makuakeの利用を検討してみてはいかがでしょうか、
まとめ:実現したい夢やアイデアはクラウドファンデイングで実現
一昔前は、実現したいサービスや開発したいアイデア商品があっても資金調達ができずに計画が先延ばしになっていまうこともあったでしょう。
しかし、クラウドファンディングサービスの登場により、多くのチャンスを掴むことが可能となりました。
プロジェクトに支援してもらうためには、支援者の共感を獲得する必要があります。
明確な理念やビジョン、十分に練られたプランを分かりやすく伝えましょう。
支援者にとってどのようなメリットがあるのか?を伝えるのも重要なポイントです。
現在、日本国内では3つのクラウドファンディングサイトが盛況で、それぞれに強みがありますので、目的にあった運営会社を選びましょう。
クラウドファンディング用の動画制作なら、映像制作会社サムシングファンにお任せください。