Columnライバーコラム
ライブ配信
ネットでライブ配信をするには、パソコンやスマホがあればできるのでしょうか?他に必要な機材があるのでしょうか。生放送という特性から考えて、ライブ配信に必要な機材について紹介していきましょう。
YouTubeやUstreamなどライブ配信に必要な機材やモバイル端末別に必要な機材。用途によって必要な機材などを紹介していきます。さらに、ライブ配信で機材を選ぶ時に注意すべきことも取り上げていきましょう。
目次
ライブ配信をするためには、どんな機材が必要なのでしょうか?何もこだわりがなければ、パソコンやスマホがあればライブ配信はできます。
ただし、少しでもクオリティの高い映像と音質で視聴者の居心地をアップするためには、機材が必要なのです。次のような機材があげられます。
パソコン内蔵のWebカメラの性能も高性能なビデオカメラには勝てません。ただし、最新機種のスマホやiPhoneなどは高画質になっているので必要がなくなります。
また、音声にこだわるライブ配信の場合は、高感度なコンデンサマイクが必要になります。エンコーダソフトは、スマホアプリ経由でライブ配信をする場合は必要ありません。
さらに、ミキサーに関しては、音楽やエンタメなどの配信であれば、全体のバランスをとるために必要です。会話調のライブ配信の場合は、必要がないでしょう。
では、YouTubeライブで生放送をするのに必要な機材を紹介します。YouTubeライブでライブ配信をする場合、外部カメラを使用する際に必要な機材の紹介をしましょう。
たとえば、パソコン内蔵のカメラでは撮影できない、屋外からの撮影の場合、ビデオカメラやGoProなどのカメラが必要になるでしょう。
さらに外部カメラとパソコンをつないでデータを送るときに、HDMIケーブルを使います。パソコンに備わっているWebカメラであれば、HDMI接続の必要はありません。ただし、カメラの性能によって(配信する動画のクォリティ次第)判断が分かれます。
また、ライブ配信に音声だけではなく、BGMを流して配信する場合は、ミキサーを使う必要があります。後から編集できる動画投稿ならば、動画編集ソフトでBGMを重ねることはできます。生放送のライブ配信の場合は、ミキサーが必要になります。
最後に、YouTubeライブで生放送を配信するためには、エンコードソフトが必要になります。外部カメラで撮影した映像と音声データをYouTube ライブ仕様のファイルに変換してアップロードします。
簡単に済ませたい場合は、Webカメラやスマホからライブ配信をすることにより、エンコーダやミキサーなどは必要なくなります。
Ustreamでライブ配信をする場合、必要な機材はパソコンとWebカメラ、マイク、インターネット回線だけです。
Ustreamの場合、特に専門的な機材を用意することがないので、簡単にライブ配信ができます。ただし、複数のカメラアングルに切り替えたり、映像を融合したり、分割したりする場合は、Ustream有料版に切り替えること、専用のソフトウェアが必要になります。
ちなみに複数の映像を同時配信できるソフトウェアは、フリーソフトでOpen Broadcaster Softwareがあります。
https://obsproject.com/ja
iPhoneやAndroidなどモバイル端末からライブ配信をする場合、必要な機材がGO MIXERです。
GO MIXERは、楽器メーカーの老舗ROLANDが販売しているスマートフォン用のオーディオミキサー。このGO MIXERとコンデンサマイクがあれば、スマホから高音質なライブ配信ができるのです。
バンドや弾き語りなど、音楽系のライブ配信ではミキサーを使う必要性が高くなります。さらに、音質もこだわれば、マイクの性能を重視したいところです。
野外やホールなどのライブの実況中継ならば、ダイナミックマイクが向いています。スタジオや自宅からの配信の場合は、コンデンサマイクで繊細な音で配信することができます。
また、バンドのライブ配信をスタジオから放送する場合は、楽器それぞれをマイクで拾うことが望ましいです。それぞれの楽器をマイクで拾うためにも、ミキサーが必要になります。
このように、音楽系のライブ配信は自宅でトークするだけの生放送に比べて、必要な機材が多くなります。
では、最後にライブ配信に必要な機材を選ぶ際の注意点について、見ていきましょう。
一見、当たり前のようなことですが、1回だけの生放送のため、注意を怠ると予定していた時間に配信ができなくなります。特に上にあげた4つの注意点は、事前に確認できるので注意が必要です。
具体的には、ケーブル類が信号をちゃんと送れるか?の確認。また、できる限りカメラとPCの接続距離は長くしないことが必要です。
後は、普段使わない場所で生放送をするときは、配信に必要な機材の電源を全て入れて電源トラブルのテストもしていくべきでしょう。ストリーミング配信に必要なネット環境も同じことが言えます。すべて、事前確認は必要です。
この記事の監修者
長嶋
株式会社サムシングファン/ライバーマーケティング事業責任者。2018年からライブ配信事業に従事。国内外のSNS運用担当経験があり、クリエイターのコンテンツ戦略を数多く手がける。
注目
YouTube
More
さむふぁん!は、年間300社、1,500本以上動画制作実績がある映像活用提案会社「株式会社サムシングファン」が運営するライバーマーケティング®に特化した、「ライバー」をサポートするマネジメント事務所です。